「無雙神傳英信流抜刀兵法」の流祖は戦国時代末期の林崎甚助重信である。林崎は居合いの始祖であり、林崎より多くの居合流派が生まれた。

 

 第九代林六太夫守政により「大森流」が取り入れられ、片膝立ちの座法の英信流の前に正座法の大森流の稽古をすることになり、「無雙神傳英信流抜刀兵法」の稽古体系が確立された。また、林六太夫守政により「無雙神傳英信流抜刀兵法」は土佐国に根付き、長谷川流と称されていた。

 

 林崎甚助重信以降の伝系は以下のとおりである。

 

林崎甚助重信(初代)、田宮平兵衛業正(二代)、長野無楽入道僅露斎(三代)

 

百々軍兵衛光重(四代)、蟻川正左衛門宗読(五代)、萬野団右衛門信貞(六代)、長谷川主悦之助英信(七代)、荒井兵作信定(荒井清哲)(八代)、林六太

 

夫守政(九代)、林安太夫(十代)、大黒元右衛門清勝(十一代)、松吉八左衛門久盛(十二代)、山川久蔵幸雅(十三代)、下村茂一、坪内清助長順(十四代)、細川義昌(嶋村善馬)、嶋村右馬允(丞)義郷(十五代)、植田平太郎竹生(十六代)、尾形郷一貫心(十七代)、梅本三男貫正(十八代)、森本邦生貫汪(十九代)