「渋川一流柔術」は江戸時代末期、所謂幕末に首藤蔵之進満時によって創始された流派である。首藤蔵之進は宇和島藩浪人と伝えられる彼の叔父宮崎儀右衛門満義を師として「渋川流」と「難波一甫流」を習得。さらに他所で「浅山一伝流」をも習得し「渋川一流柔術」を創始した。

 

 蔵之進は広島城下にて5,6名の広島藩士と争いになった際に「渋川一流柔術」の業で難なくこれを退けた。これがたまたま居合わせた松山藩士の目に留まり、その推挙により松山藩に仕えることとなった。天保10年の頃と伝えられており、その後蔵之進は松山においても「渋川一流柔術」の指南を始めた。

 

明治維新以後、首藤蔵之進は親族のいる安芸郡坂村にたびたび帰り、広島の門弟にも「渋川一流柔術」を伝え残し、明治三十年 八十九歳で松山に於いて没した。

 

首藤蔵之進以降の伝系は以下のとおりである。

 

 

首藤蔵之進満時(初代) 宮田友吉国嗣(二代) 車地国松政嗣(三代)

畝重實嗣昭(四代) 森本邦生嗣時(五代)